2015年9月27日日曜日

2015.09.25 身近な植物 (9月下旬)

あちらこちらで キンモクセイが芳香を漂わせています。

キンモクセイ(金木犀) モクセイ科 モクセイ属


陽は落ちて 金木犀の 香りくる

単に「モクセイ」というと、「ギン(銀)モクセイ」のことを指すようです。
「キン(金)モクセイ」は「ギン(銀)モクセイ」の変種だとか。
また、国内に植えられているのは雄株だけとか。

モクセイを漢字で書くと 「木犀」。
これは 樹皮が動物のサイ(犀)の皮膚に似ているためだとか。

中国名は「桂花」。
中国のお酒で「桂花陳酒」というのがありますが、これは白ワインにキンモクセイの花を3年漬け込んでつくるのだとか。
甘いお酒です。

学名は「Osmanthus fragrans var. aurantiacus」。
Osmanthus は、ギリシア語の osme(香り)と anthos(花)に由来しており、fragrans は「芳しい香り」、 aurantiacus は「橙色の」という意味があるとか。
「var.」は変種であることを示します (var. = varietas (ウァリエータス))。
var. aurantiacus で「橙色の変種」という意味になります。
長い学名ですが、実にキンモクセイらしい命名ですね。

以下のサイトに 大変詳しく書かれています。

➜  「金木犀」 には、なぜ “サイ” が入っているのか?


白井市郷土資料館主催の「しろい文化財めぐり」に参加したときに、文化財とともに様々な植物を見ました。

キツネノマゴ(狐の孫) キツネノマゴ科 キツネノマゴ属

植物に詳しい Yさんに教えてもらいました。
とても小さな花が 花穂についています。


キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)   別名 エンジェルトランペット
ナス科 キダチチョウセンアサガオ属

こちらは、とても巨大な花。
別名の「天使のトランペット」という名前の由来が すぐに想像できます。


アルストロメリア ユリズイセン科 アルストロメリア属 単子葉植物です


シュウカイドウ(秋海棠) シュウカイドウ科 シュウカイドウ属

薬王寺の植え込みを見て、「キダチベゴニアが咲いている」と言ったら、すかさず Yさんから「シュウカイドウでしょう」と直されました。
これら2種の植物は同属であり、花がそっくりです。

シュウカイドウの花 同属のキダチベゴニアの花によく似ています

春の花々の中で一番美しいとされるカイドウ(海棠)のように、秋に美しく咲くからというのが名前の由来のようです。

シュウカイドウの別名は「断腸花」。
この花をこよなく愛し、庭先に植えていた文人は永井荷風であり、その居室を「断腸亭」と名づけていました。
「断腸亭」に住んでいた時期に執筆された日記が『断腸亭日乗』です。


コブシ(辛夷) モクレン科 モクレン属 鈴生りの実


コブシの実 学名は マグノリア・コブス(Magnolia kobus
宮沢賢治に 「マグノリアの木」 という作品があります


解散後、帰り道で見た植物です。

コリウス シソ科 コリウス属 シソ科らしい花です


サルビア・スプレンデンス シソ科 アキギリ属


エレモフィラ・ニベア (学名 Eremophila nivea
ハマジンチョウ科 エレモフィラ属


外出先の歩道に植えられていた植物です。

ペンタス アカネ科 ペンタス属 五芒星のような花形


ペンタスにやってきたクマバチ(熊蜂)


サルビア・ファリナセア シソ科 アキギリ属


近所を歩いたときに目に入ってきた植物です。

トキワサンザシ(常磐山査子) 別名 ピラカンサ 
バラ科 トキワサンザシ属  (学名 Pyracantha coccinea


ストレプトカーパス
イワタバコ科 ストレプトカルプス属


ダンギク(段菊) シソ科 カリガネソウ属


イヌタデ(犬蓼) タデ科 イヌタデ属


ボタンクサギ(牡丹臭木) クマツヅラ科 クサギ属


ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科 タデ属 別名 牛の額


ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) ナス科 ナス属


ススキ(芒、薄)   イネ科 ススキ属 別名 尾花、茅(萱)


ヨシ または アシ(葦、芦、蘆、葭) イネ科 ヨシ属


ヨシの穂は 出はじめの頃は赤いようです


エノコログサ(狗尾草) イネ科 エノコログサ属


ケイトウ(鶏頭) ヒユ科 ケイトウ属


ケイトウ 様々な品種があるようです


オキザリス・トライアングラリス   カタバミ科 カタバミ属


白花のユーパトリウム キク科 コノクリニウム属


ブラキカム(Brachycome) キク科 ヒメコスモス属